LA駐在が決まったら(その4):テレビ編
ゆうじです。先日、電気製品編をお届けしましたが、今回はテレビに絞って取り上げたいと思います。
まず、基本のポイントですが、日本のテレビは、地デジの方式が違うため、アメリカで使えません。CATVと契約する場合は、テレビチューナーを介さないので、使えるのかもしれませんが、駐在前からCATVを使うかどうかなんて、わかりませんし、引越し荷物を減らす意味でも、我が家では、テレビは潔く置いてきました。
そして、家具編にてご紹介の、「びびなび」で、帰国する方から、アメリカで購入したTOSHIBAのテレビを安く譲って頂きましたが。が、1年半ほどで調子が悪くなったので、買い換えることに。
すると、俄然、家電好きの血が騒ぎます(ワタクシ、家電量販店をウロウロして、最新の商品をチェックするのが昔から好きでした)
ネットのみならず、BestBuyにも足を運んで、比較検討しましたが、気になったのは、Smart TV。
これは、簡単に言うと、テレビをネットに繋げる想定で、You TubeやNetflix等有料/無料の動画サービスを使いやすくしたもの。
ネット接続のために、特別な追加機器は不要。TVをwifiに繋げるだけで、準備オーケー。例えば、You Tubeがテレビの大きな画面で検索/閲覧できるのです。
Smart TVにも幾つか種類があるのですが、圧倒的なシェアを誇るのがRoku TV。日本ではサービスを展開していないので、知名度が低いのですが、こちらでは大定番。
有料サービスで様々なコンテンツを見れるのですが、契約しなければ、定額の利用量はかかりません。ということで、我が家が選択したテレビはこれ。
Sharp 43″ Class LED 1080p Smart HDTV Roku TV
SHARPのテレビにRoku TVの機能が最初から組み込まれているという優れもの。Roku TVとのコラボ製品は、他のアジア系メーカーのものも色々ありましたが、安心の日本企業ということでこれに決めました。
でも、後で思い出したのですが、SHARPは今や台湾企業傘下でしたね。SHARPといい、SANYOといい、寂しいものです。。。SANYOといえば、ザクティというビデオカメラが秀逸で…という家電トークは我慢しつつ、話を戻します。
このテレビの使い勝手ですが、すんごく良いです。
電源を入れるとすぐ現れるメニュー画面は付属の小さなスティックで直感的に操作できます。
You TubeやAmazon Prime(有料で安くないですが、快適駐在生活のマストアイテムと思います)サクサク使えます。パソコンの小さな画面に比べたら、はるかに見やすく、解像度も十分です。しかも古いテレビに比べて、薄いし軽い。激しい競争の中での、各メーカーの努力の賜物ですね。
ところで、テレビ放送については、ケーブルテレビ(Spectrum)が、建物内の配線の事情で調子が悪かったので、思い切って解約して、ネットテレビのSlingに切り替えました。これもSmart TVだからこそ、簡単にできたのだと思います。この話はまた改めてご紹介します。家電の話は楽しいなあ。
にほんブログ村
ロサンゼルスランキング