カリフォルニアで運転免取得…中年女性目線(実技試験編)
次は路上での実技試験。
アメリカでの運転に慣れていない人は練習が必要です。
LAは交通量が多く、複雑な表示や運転が難しい道も多数あるのです。
我が家は交通の激しい地域にあるので、私は週に1回くらいは一般道でも事故を目撃したり事故直後と思われるフロントガラスなどの破片を見ます…
(1年前にフリーウェイで夫が運転している助手席にいて、後ろから追突された経験もあります…)
筆記試験に合格したら、免許保持者に同乗してもらって路上で練習しましょう!
さて、どこのDMVで試験を受けようか。(自分で選べます)
私は先に夫が受けた(近辺のDMVの中では比較的コースの難易度が低いと言われる)カルバーシティにしました。
時間帯は、朝一を予約。
コースはWEBで検索すると出てきました。(注意ポイントも書かれていて大変参考になりました)いつもほぼ同じコースのようです。ただし、終盤部分で住宅街を通るのですがその辺はちょっと変わったりするようです。(私と夫のコースは少し違いました)
とにかく、私はそのコースを練習しました。バック走行と縁石に寄せての駐車も特訓!
ぜひ試験を受ける前に、実際にそこのDMVで受けた人に聞いたり検索してみて下さい。きっと色々情報が入手できます。
運転に慣れていない(日本でもペーパードライバーだった)方には、教習を受けることをお勧めしたいです。私は運転歴が長いので、それは受けませんでしたが、恐らく試験コースでの練習では注意ポイントを教わるだろうし、DMVにも同行してもらえば「教習を受けている」というある意味お墨付きをもらっている安心感を試験官にも与えるのでは?…と、教官と試験官が仲良さげに話している光景を見たとき、教官に同行してもらっている人が羨ましく思えました。
左右の確認やミラーの確認は「大げさ」にしてアピール!と言う人もいるかもしれませんが、私の時の試験官には試験後に、
体を「大げさ」に動かさずにスピーディに確認する方が良い、とアドバイスされました。(ハンドルがブレたりして事故につながる)
後方の目視確認も、アピールすることを意識するのではなく、自分でしっかり後方が見えて確認できていればOKだと思いますよ。
DMVで紹介している動画は必見です!この中のDriver Education Videoは大変役立ちました。
車の整備(ライトが切れたりしてないか、など)もお忘れなく♪
これから挑戦される方、頑張って下さい!!
にほんブログ村
ロサンゼルスランキング