電子図書館がすごい!
どうも、ゆうじです。
子供の頃から、図書館が好きでした。図書自体よりも図書館が好きなタイプです。なので、図書館のカードは、どこに引っ越しても、その場その場で作ってきました。
ロサンゼルスでも、もちろん作りました。Los Angeles Public Libraryです。
近所に図書館があるので、時々行って、子供向けの本やDVDを借りたりしています。
で、本題。
先日、あっちゃんが入手した情報によると、hooplaというWebサービスがあり、図書館のカードと連携させると、電子本やらDVDがオンラインで借りれるとのこと。
https://www.hoopladigital.com/
これは、一言で言えば、全米各地の図書館に電子図書館のプラットフォームを提供しているものです。
なので、登録時に、図書館への登録情報と紐付けが必要になります。つまり、図書館のカードをすでに持っていることが利用の前提になる点、ご注意ください。
さて、登録してみると、図書館が電子的に保有している本やオーディーブック、音楽、映画、テレビ番組が、月に15件まで、無料で電子的に借りられることがわかり、テンションが上がります(あくまでLA Public Libraryの例)。
まず注目したのが映画。新しい作品もちらほらありますし、目当ての作品がその図書館にあるなら、AmazonやらAppleで借りるより、断然お得です!
我が家は、手始めに、昔見て大爆笑した映画”School Of Rock”を子供達にも見せたくて、借りてみました。
この映画、2003年と15年前の作品ですが、その後テレビドラマになったり、最近ではミュージカルにもなっているんですよね。いやあ、久しぶりに見ても、やっぱり面白かった。
ちなみに、hooplaの画面はこんな感じで、洗練されていて、とても操作しやすく、借りるのもBorrowボタンをクリックするだけ。
さらにさらに、嬉しいのは、ROKUと連携していて、ROKU側で登録すれば、借りた映画がテレビで観れると言うこと。ROKUについての過去の記事はこちら。
hooplaのサイトを見るに、Apple TV他、幾つかの動画サービスとも連携しているようです。
暫くコレで色々映画を楽しめそうです。
↓hooplaが使えない方にも、依然としてオススメ。
にほんブログ村
ロサンゼルスランキング