野球のことはちっとも知らないが、大谷選手を目当てに Angelesの試合を見に行ってみた件。
会社勤めを10年以上やっていますが、「いやあXX(球団名)は今年はからきしダメですね」とか、「YY(選手名)、また打ちましたね。」とか、サラリーマンの王道的な会話には全くついていけません、というか興味がありません。
米国に来ても、どんなチームやリーグがあるのかも碌に知りませんが、大谷選手がAngelesに来て、活躍し始めた頃、とりあえず、一度は見に行くかということで、Angelesの本拠地、AnaheimのAngel Stadiumで開催されるAngeles vs Dodgersのチケットを買っておきました。
その試合が7月8日だったので、LAから車で出かけてきました。
行きの所要時間は1時間ほど。Google Mapに従って、スムーズに到着。
有人の駐車場入り口で、General($10)かPreferred($20)かを伝え、料金を払います。Preferredの方が、スタジアムに近い位置に駐車できます。今回はGeneralを選択。ゲーム開始の1時間前には来ていたので、そんなに遠い場所にはならず、特段不便さは感じませんでした。
荷物検査を経て、入場すると、Angelesで大人気(と見受けられる)Trout選手のユニフォーム(をイメージしたシャツ)が子供に手渡されます。無料です。
しかし、様々な子供にワンサイズで対応するため、Y−XLという大きなサイズ。ウチの子供達にはぶかぶかで、ワタクシも着られるくらいでした。アメリカのいい意味での大雑把さが遺憾なく発揮されます。
その後、すぐにこのようなテントが並ぶエリアを発見。
日曜日はFamily Sundayという位置付けで、色々なゲームコーナーが用意されていました。子供がボールをカゴに投げ入れるゲームで遊ぶと、賞品として、Angelesカレンダーをゲット。
18年4月始まりのカレンダーですが、タダなので、嬉しい限り。大谷の入団会見の写真が使われている月もありました。
このイベント、ヤクルトや森永がスポンサーのようで、ヤクルトとハイチューのサンプルをたくさんもらいました。
ホットドッグを買って座席に向かいます。
まもなく、ゲームがスタート。
席は適当に取りましたが、たまたま、Angelesのベンチが遠くに見える位置。この日ベンチスタートの大谷選手を、双眼鏡で確認。試合そっちのけで大喜びするカリスマい一家。
前に、ドジャーススタジアムに行った時は、演出の音が騒々しかったのですが、こちらはそれほどでもなく、落ち着いて観戦できる気がしました。空席も目立ち、緩い感じ。
上の写真にも見えますが、スタジアム内に、岩と滝が作られています。このスペースの座席、もったいなくないのかな。
場外に目をやると、HONDA Centerという建物が見えて、どんなところか気になります。
また、その手前をしばしば、Amtrakの電車が通過していき、鉄道の旅もいいなあという気持ちになります。
それから、久々に飲んだけど、ヤクルト、うまいなあ。。。
はい、試合に全く集中できてません。
とそんな中、ベンチから姿を消していた大谷選手が、7回に代打で颯爽と登場。
見事ホームランを打って、
ということでした。
短い時間でしたが、確実に結果を出すこの勝負強さ。
下の子を乗せていた膝と同じくらい、シビれました。
ゲームの後には、これも日曜日限定で、12歳以下のキッズがダイヤモンド(っていうんでしたっけ)を走れるKIDS RUN THE BASESという企画があり、せっかくだから、とうことで参加して帰りました。
なお、これに並んで走り終る間に、食べ物の売店もグッツのショップもどんどん閉店していきます。もしKIDS RUN THE BASESに行くなら、早めの買い物をお勧めします。
入場時のシャツをもらったと書きましたが、こういうオマケ(GIVEAWAYS)はきちんとスケジューリングされています。これを目当てに来る人もいるわけですね。
なお、今月12日の試合では、大谷選手の首がブルブル動くW人形が配られるそうです(Bobbleheadっていうんだ!)。ちょっと欲しいぞ!
帰り際に公式ゆるキャラかと思ったら、かの有名なネズミさまがこんな姿に。
さすがAnaheim、カリフォルニアのディズニーランドのお膝元です。
帰りは45分ほどでLAに戻れました。思ったより、アクセスも良く、大谷選手が投手としても復帰した頃、また行こうと思います。
Bobbleheadの日には行けませんが、代わりに、下記を買って飾ってみました。小さいので、日本へのお土産などにもオススメです。
にほんブログ村
ロサンゼルスランキング